ここ数日間で, 米アルケゴス・キャピタル・マネジメントに関連する取引による金融機関の損失が相次いで報告され話題になっています. 日本企業では野村ホールディングス, 三菱UFJフィナンシャル・グループが多額の損失が生じる可…
カテゴリー: 論文の解説
投資家の宝くじ選好が株価リターンに与える影響について解説!ホームラン狙いは儲からない?
株式投資をしていると「一発大きなリターンを当てて一儲けしたい」というのは、多くの投資家が考えることだと思います。 株価指数のように分散されたポートフォリオでは資産が増えないと考える投資家は、儲かりそうないくつかの銘柄に集…
【朗報】資産は本当に寝かせて増やすべきだった!
インデックス投資界隈には、水瀬ケンイチさん著の「お金は寝かせて増やしなさい」という有名な投資の入門書がありますね。 手間が掛からず中長期的に成長が期待されるインデックス投資の利点を「寝かせる」と上手く表現したタイトルだと…
上司に反対されたとしても、手放してはならない5つの投資の原則
MBAやCFAで学ぶファイナンスの知識を、ポートフォリオ運用の実務で実践するためのフレームワークとしてまとめた論文です。 論文が発表された当時は、クオンツ系のヘッジファンドなどが流行っていた頃だったので少し割り引いて読ん…
固有ボラティリティの研究について解説!リターンが高い退屈な銘柄に投資をしよう
株式投資において、ボラティリティに対する関心が高まっています。 機関投資家の間では世界金融危機後の2009年頃から低ボラティリティ投資や最小分散投資が採用され始めましたが、日本の投資家の間にも関心が広がりつつあります。 …
個別銘柄ではなく株式市場に投資をしよう!CAPMについて解説 Sharpe(1964)
なぜ投資家は、トヨタ自動車やアップルなどの個別銘柄ではなく、TOPIXやS&P500などの株価指数に投資するべきなのでしょうか。 株式のリスクとリターンの関係について理論的な枠組みを示したCAPMが論文で提唱され…
暴落する株を予測することができるか?Navigating Stock Price Crashes
株価の暴落は投資家にとって最も恐ろしいイベントの1つですが、それを事前に予測し、回避することはできるのでしょうか。 個別銘柄に投資をしている投資家は、過去の暴落から傾向を学ぶことで、銘柄選択や投資タイミングの判断に役立て…
ウォーレン・バフェットの運用を再現するには?3種類の株式に長期投資をしよう
株式投資の世界では「アルファ」について多くの議論が存在しています。 一般的には、S&P500やTOPIXなどの時価総額加重指数を上回るパフォーマンスをあげれば、その運用にアルファがあると評価されます。 しかし、そ…
従業員の満足度が高い企業は株式リターンも高い?働きがいのある企業に投資をしよう
将来の高いリターンが期待できる銘柄を見つける際に、投資家の皆さんはどのような点を重視して銘柄を分析していますか。 企業の事業価値、株価の割高割安、他の投資家の動向…様々な視点があると思いますが、従業員の満足度が高い企…