クリック型広告の中で最も有名なサービスは『Google AdSense』ですが、同じスマートフォン向け広告サービスに『nend』があります。
私の場合、ブログを始めてから1年ほどは『nend』を利用していましたが、2019年8月に『Google AdSense』の審査に合格したことをきっかけに退会手続きを行いました。
この記事では、『nend』の退会手順を画像付きで解説したいと思います。
退会の同意事項
nendの解約の際には、以下の2つの同意事項に同意する必要があります。事前に内容を確認しておきましょう。
報酬について
受け取り支払報酬=未払い報酬-振込み手数料-事務手数料
退会手続き後報酬をお受取される場合、利用規約に則り事務手数料¥1,000が発生いたします。広告枠が稼働している場合はご退会後に報酬金額が決定します。
出所:nend HP
▲ 退会時に残った未払い報酬の支払いについてです。報酬がほとんどない場合は、支払いも自動でゼロになります。
詳細については、『ログイン→ヘルプ→ご退会方法』から確認することができます。
明細について
退会手続き後はログインならびにお支払情報やレポート等の閲覧が不可となります。
出所:nend HP
弊社では明細書を発行いたしておりません為、ご退会前の管理が必要となります。
▲ 退会すると支払い情報などを閲覧できなくなるので、必要な方は退会前にきちんと保存しておきましょう。
退会の手順
それでは、実際の退会手続きについて画像と合わせて解説していきます。

▲ nendのホームページを訪れたら、『ログイン』をクリックします。

▲ 登録した『ログインID(メールアドレス)』と『パスワード』を入力し、ログインをクリックします。
パスワードを忘れてしまった方は、画面上の『パスワードをお忘れの場合』から再設定しましょう。

▲ ログイン後、画面右上の『お問合せ』をクリックします。

▲ お問合せの種類の中から『アカウント登録、情報変更について』、お問合せの種類(中項目)の中から『退会』を選択すると、画面下に『お問い合わせフォーム』が表示されます。

▲ お問合せフォームに『ご担当者』『メールアドレス』『電話番号』を入力し、『件名』『お問合せ内容』に退会を申し込む旨を記入したら、『確認する』をクリックします。
ここで、お問合せ内容に退会を申し込む旨と合わせて、『報酬について』と『明細について』の2つの同意事項に同意する旨を明記しましょう。

▲ 入力内容が表示されるので、問題がなければ『送信』をクリックします。

▲ 『送信が完了しました』のメッセージと共に画面がトップページに戻り、これで解約の申し込みは完了です。
nendの担当者がお問合せの内容を確認した上で、退会手続きが完了します。
まとめ
ブログ運営においては、広告以外にも様々なサービスを利用すると思います。
情報管理の観点からも、利用しなくなったサービスは放置せずきちんと退会手続きをしておきましょう。
サービスの退会・解約手続きについては、ぜひホームページのわかりやすいところに記載してほしいですね。
コメント