論文の解説 米国の主要金融機関の株式の連結性(Connectedness)についての研究!Diebold and Yilmaz [2014] ここ数日間で, 米アルケゴス・キャピタル・マネジメントに関連する取引による金融機関の損失が相次いで報告され話題になっています. 日本企業では野村ホールディングス, 三菱UFJフィナンシャル・グループが多額の損失が生じる可能性を発表し... 2021.03.30 論文の解説時系列分析研究・リサーチ
私の資産形成 【2021年版】JCB THE CLASSのメンバーズ・セレクションが届いた! 私は2020年12月から, メインのクレジットカードとしてJCBオリジナルブランドのブラックカードである「JCB THE CLASS(ザ・クラス)」を利用しています. 2021年3月下旬にJCB THE CLASSを保有... 2021.03.28 私の資産形成資産形成の息抜き
私の資産形成 かちとり氏のヘッジファンドが好調、日経平均のマーケット・タイミング戦略 私はインデックス投資と不動産投資を主な軸として資産形成を進めていますが, 資産の10%程度は投機的な取引も含めてアクティブな運用をしています. 学んだ知識を現実の市場で実践しようと, 昨年から(疑似)ヘッジファンド運用をしているので... 2021.02.28 私の資産形成資産形成の実践
研究・リサーチ Rで効率的フロンティアを計算!eMAXIS Slimの実現可能領域をグラフ化 最近は, 自分の復習と今後の分析の準備のためファイナンスの基本的な分析ツールを整理しています. リスク・リターン平面上のあらゆる資産の組み合わせ, いわゆる実現可能領域をどう算出するべきか調べていたところ, ランダムなウェイトをもつ... 2021.02.26 研究・リサーチ
研究・リサーチ Rで効率的フロンティアを計算!なでしこ銘柄で最小分散ポートフォリオを目指す(2) 前回の記事からの続きです. 効率的フロンティアをテーマにした記事を書いてからシミュレーションをしようと考えていたのですが, 結果が気になって最後まで進んでしまいました. 令和は女性活躍の時代ということで, なでしこ... 2021.02.24 研究・リサーチ
私の資産形成 【Yチェア】息子の1歳の誕生日にハンス・J・ワグナー氏の名作イスを買ったという話【一脚8万円】 本ブログは投資ブログですが, 人生において運用して増えた資産をどのように活用していくのかというのも考えていきたいテーマです. ということで, 1歳の誕生日を迎えた息子にYチェアを購入したという話について書きたいと思います. Yチェア... 2021.02.04 私の資産形成資産形成の息抜き
研究・リサーチ Rで効率的フロンティアを計算!なでしこ銘柄の最小分散ポートフォリオを目指す(1) 日頃から「効率的フロンティアへの投資が~」と語っていると, ある日, 知り合いに肩を叩かれて「君は投資に詳しいんだね. この銘柄で効率的フロンティアを計算してくれないかな?」と頼まれることがあるかもしれません. そんな時に, 「じ... 2021.01.24 研究・リサーチ
私の資産形成 JCB THE CLASS(ザ・クラス)のインビテーションがついに届いた!会社員がブラックカードを取得するまで つ、ついにこの時が来てしまいました・・・2020年12月、JCB THE CLASS(ザ・クラス)のインビテーションが届きました! JCBは例年12月頃にインビテーションを送っており、今年はそろそろ届きそうだなと期待していたところイ... 2020.12.05 私の資産形成資産形成の息抜き
私の資産形成 個人投資家が再現可能な投資で富裕層を目指す:17ヶ月目【投資31万円】 2020年度が始まって以降、資産の増加ペースがとどまるところを知りません。 世界の中央銀行の金融緩和によって世の中に供給された大量の資金が、行き場なく株式市場に向かっているのでしょう。 さすがに手放しで株式を買えなくなってきた... 2020.09.06 私の資産形成資産形成の実践