暗号通貨に投資を行う際に、皆さんはどのように情報収集を行なっていますか。 暗号資産の価格は、国内外の規制の動きや影響力のある人の発言を受けて大きく変動する傾向があるため、収益を獲得するためには大きなトレンドを見逃さないこ…
投稿者: かちとり
テンバガー発掘の定量的なアプローチの検証:アクティブファンド編
株式投資に取り組む上で, 株価が10倍になる銘柄, いわゆるテンバガーへの投資を狙うというのは多くの投資家が考えることです. 一方で, 完全ではないにしろ足元の情報は株価に織り込まれていると考えれば, 10倍のリターンを…
投資用の区分マンションで修繕が発生!費用は誰が負担するのか?
私は現在, 都内に投資用の区分マンションを3件(渋谷区, 品川区, 墨田区)保有しています. 先日, そのうちの1件について設備の故障による修繕が発生する見込みであるという旨の連絡が管理会社からありました. 入居中の物件…
マルチファクターポートフォリオの構築方法を比較:FTSE編
これまでの投稿で, MSCI, S&Pという主要な指数ベンダーのマルチファクター指数の構築方法について確認してきました. このシリーズの投稿も, 今回のFSTEで最後となります. さっそくですが, ポートフォリオ…
マルチファクターポートフォリオの構築方法を比較:S&P編
前回の投稿においては, マルチファクターポートフォリオの比較として, 「Diversified Multiple-Factor Index」のメソドロジーを確認しました. 今回の投稿では, S&Pのスタンダードな…
アクティブファンドへの投資を検討する際には複利効果に注意しよう
最近, 自分の資産運用に活かせないかとアクティブファンドのパフォーマンスを調査しているのですが, なかなか面白いです. 特に, 機関投資家向けのビジネスで名前を耳にするような外資系の有名ファンドが日本の個人投資家向けのフ…
マルチファクターポートフォリオの構築方法を比較:MSCI編
ファイナンス研究の進展によって, 将来のリターンを有意に予測する様々なリスクファクター(アノマリー)の存在が明らかになっています. 時価総額が小さい銘柄の将来リターンが高い, 株価が割安な銘柄の将来リターンが高い, 収益…
投資用マンションの定期総会は出席が必要?投資3年目にして初めて出席してきました
私は現在, 長期の資産形成を目的として都内に区分マンションを3件所有しています. 2021年5月にそのうちの1件で管理組合の定期総会が開催され, 実際に出席してきましたので, 今回の投稿ではそれについて書きたいと思います…
ノルウェー政府年金基金の投資戦略(2021年〜2022年): 不動産投資編
株式投資編, 債券投資編と続いてきたノルウェー政府年金基金の投資戦略に関する投稿も, 今回の不動産投資編で一旦の最後です. 株式や債券などの証券投資については詳しい方も多いと思いますので, なぜ機関投資家が不動産に投資を…